安全で安心なイギリス留学をお考えならEG-UKへ。現地日本人エージェントが幅広くあなたのイギリス留学をバックアップします!
こんにちは。留学カウンセラーの江口です。
今回のテーマは 「イギリスと日本の大学の違い」。
1億2334万人の人口を抱えた日本の4年制大学の数は、現在796校。
それに比べて、人口が6955万人のイギリスでは165校。
日本は人口に対して大学の数が非常に多く「間口の広さ」と「柔軟性」が特徴なのに対して、イギリスでは大学数は日本の約5分の1にもかかわらず、教育の質の高さと国際的な信頼性が非常に高いという特徴があり、留学生の割合も全体の4分の1を占めています。
「大学って国が違っても大体同じでしょ?」と思われがちですが、実際は、入学の仕組みから授業スタイル、卒業後の進路まで、考え方が根本から違います。
イギリスの大学に進学する場合、事前にこうした違いを知っておくことで、ミスマッチを防ぎ、安心して準備ができます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次:
日本の大学では「学部」単位で出願し、入学後に専攻(ゼミ)を決めることも多いですが、イギリスではUCAS(大学出願システム)を使って、最初から“専攻単位”で出願します。
たとえば、
など、1つの学問分野を3年間(または4年間)かけて集中的に学ぶのが基本。
副専攻や幅広い科目を履修するアメリカ式とは異なり、非常に専門性の高いカリキュラムが組まれています。
💡補足:途中で専攻の変更はできる?
一部の大学では1年目の早い段階での変更が可能な場合もありますが、基本的には「出願時に選んだ専攻で学ぶ」と考えてください。
だからこそ、高校時代から「自分は何を学びたいのか」について向き合う必要があるのです。
イギリスの大学では、講義(lecture)に加えて、
講義は座学でも、ただ聞くだけではなく、事前にリーディングを済ませておくことが前提。
セミナーではその内容を基に**「自分の意見を述べる」ことが重視**されます。
🗣 ある学生の声:
「最初は“答えが1つじゃない”ということに戸惑いました。先生から“あなたはどう思う?”と聞かれ、考えることを求められました。」
これは、イギリスの教育が**批判的思考(critical thinking)**を重視しているから。
「知識を覚える」だけではなく、「自分で調べて、考え、主張する力」が問われるのです。
日本の大学では試験が成績の多くを占める傾向にありますが、
イギリスの大学ではエッセイ、レポート、プレゼンテーション、グループワーク、ディスカッション評価などが盛り込まれています。
特にエッセイは避けて通れません。2,000〜3,000語の課題が頻繁に出され、
がしっかりしていることが求められます。
📝 参考情報: 多くの大学には「Academic Skills Centre」や「Writing Support」といった学習支援部署があり、エッセイの書き方やプレゼン練習の指導も受けられます。
日本の大学は「入るのが難しく、出るのが簡単」と言われることがありますが、
イギリスの大学はその逆。**「入るのは比較的柔軟、出るのは厳しい」**傾向があります。
・毎年の成績評価が卒業・学位の等級(class)に直結
・単位を落とし続けると進級できず、退学勧告になるケースもあり
・課題の提出期限は厳守。遅れると減点または無効
という、かなりシビアな面も。
📚 しかしそのぶん、一人ひとりの学習支援やメンタルサポートも充実しています。
「パーソナル・チューター」という担当教員がついてくれる大学も多く、
学習の進捗や精神的なサポートなど、定期的な相談の機会が設けられています。
イギリスの大学は、学生の就職支援にも非常に力を入れています。
キャリアセンターでは、
🎓また、大学によっては「サンドイッチコース(有給インターン付き4年制)」を提供しているところもあります。
イギリスの大学は、「受験さえ乗り切れば安心」という場所ではありません。むしろ、入学してからが本当のスタート。
でも、その分だけ、
そんな一生の財産になる学びが待っています。
「イギリスの大学、気になるけど自分に合うか不安…」
そんな時は、いつでもお気軽にご相談ください。
イギリスの大学に出願する際は、UCAS(Universities and Colleges Admissions Service)という全国共通の出願ポータルサイトを通じて申し込みます。
全ての大学への出願がこのシステムを通して行われるため、非常に合理的かつ統一的です。
イギリス国内の学生はもちろん、海外(日本を含む)からイギリスの大学に進学を希望するすべての学生が、UCASを通じて出願します。
つまり、日本の高校に通っている生徒さんも、UCASにアカウントを作成し、オンラインで出願手続きを行うことになります。
UCASの出願には2つの方法があります:
出願方法 | 特徴 |
---|---|
① 学校経由(UCAS登録校) | 学校の先生が「予測成績」や「推薦状」の管理をしやすく、進捗もチェックしてもらえる。学校がUCASに登録されている必要あり。 |
② 個人出願(Independent applicant) | 学校がUCASに登録されていない場合や、自分で手続きを進めたい場合。推薦状なども個別に準備する必要がある。 |
その際、出願スケジュール管理やパーソナルステートメントの準備、推薦状の依頼などを自分で段取りする必要があるため、経験のある留学カウンセラーのサポートが心強いと感じる方が多いです。
UCASの出願は通常、9月初旬に受付開始し、締切は専攻や大学によって異なります:
専攻・大学 | 出願締切 |
---|---|
医学・歯学・獣医学、オックスフォード・ケンブリッジ大学 | 10月15日(前倒し) |
その他の専攻・大学 | 1月末(通常は1月31日) |
出願後、各大学から「オファー(合格条件付きの内定)」が届き始めます。
合格通知が来たら、その中から「第一希望(Firm)」と「第二希望(Insurance)」を選びます。
そして最終的に、AレベルやIB、日本の高校の成績などが条件を満たせば正式合格となります。
日本の高校や保護者の方にとって、UCASはなじみのないシステムかもしれません。しかし、正しく使いこなせばとても便利で、明確で、受験の透明性も高いのが特徴です。
特に、パーソナルステートメントの質が合否に大きく関わるため、
「どのように自分をアピールすればいいのか」「どのポイントを強調すべきか」といったアドバイスが、成功のカギになります。